2月14日(日)、姫路剣道教室にて五団体合同稽古会が行われました。

普段稽古することのない他の道場の子供たちとの稽古は、豆剣士たちにとっても、良い経験となったはずです。
稽古では中野先生のご指導のもと、基本打ちの稽古をみっちりとしました。

そして打ち込み稽古。
稽古の中で、各先生方からご指導頂いたことがあるはずです。
聞き流すことなく、今後の稽古の課題として、しっかり取り組んで行きましょう。
最後に、恒例の優勝カップ争奪団体戦
見事、3戦全勝
(峰相さんはお休みでした)
しかし、高学年チームは、西園先生からご指摘頂いた通り、声・気合がまだまだ足りません。
唯一気合がこもっていたのが“ちひろ”

試合前の礼での挨拶・掛け声は天下一品です。
その気合は、試合の中でも伝わってきます。
勝ちに理由なし、負けに理由あり
自分には何が足りなかったのか?
しっかりと反省してほしいと思います。
今週末には、今年度最後の大会 姫路少年剣道大会があります。
日頃の成果を出すためにも、まずは気持ちです。
気合は動き・技の源です。
最後の晴れ舞台を最高の剣道で締めくくりましょう
豆剣士サポーターも全力で応援させて頂きます
普段稽古することのない他の道場の子供たちとの稽古は、豆剣士たちにとっても、良い経験となったはずです。
稽古では中野先生のご指導のもと、基本打ちの稽古をみっちりとしました。
そして打ち込み稽古。
稽古の中で、各先生方からご指導頂いたことがあるはずです。
聞き流すことなく、今後の稽古の課題として、しっかり取り組んで行きましょう。
最後に、恒例の優勝カップ争奪団体戦

見事、3戦全勝
(峰相さんはお休みでした)しかし、高学年チームは、西園先生からご指摘頂いた通り、声・気合がまだまだ足りません。
唯一気合がこもっていたのが“ちひろ”
試合前の礼での挨拶・掛け声は天下一品です。
その気合は、試合の中でも伝わってきます。
勝ちに理由なし、負けに理由あり
自分には何が足りなかったのか?
しっかりと反省してほしいと思います。
今週末には、今年度最後の大会 姫路少年剣道大会があります。
日頃の成果を出すためにも、まずは気持ちです。
気合は動き・技の源です。
最後の晴れ舞台を最高の剣道で締めくくりましょう

豆剣士サポーターも全力で応援させて頂きます

PR
