3月30日(日)、置塩公民館にて、6年生を送る会(祝勝会もね!)が
行われました。
はじめに、体育館にて稽古と試合をしました。

和やかな雰囲気です。
試合開始


「コテーーーッ!!」

低学年もがんばってます
VS 
6年生 VS 一般会員+しょう
個人戦結果
一年生の部 優勝 おさむ
二年生の部 優勝 ちひろ
四年生の部 優勝 ひろと
5、6年生の部 優勝 まさのり
団体戦結果
優勝 まさのり、こうすけチーム(まさのり、こうすけ、しょう、ひろと、あかね、たくみ、じゅり、おさむ)
皆さん、おめでとうございます
そして、祝勝会もね!と言うぐらいなので、市民大会のお祝いをここで…

なんと、一般会員の皆さんから6年生へ、市民大会で頂いた物と同じトロフィーと賞状を
5人分頂きました
ちなみにこのトロフィー、ネーム入りという貴重な物です。
ありがとうございましたm(_ _)m
場所を研修室へ移して、お食事会。
3月に行われた昇級審査の結果発表。
三級 しょう
五級 しんたろう、あかね、なおや
平成19年度年間勝率ベスト3発表。
1位 こうすけ
2位 しゅんすけ
3位 まさのり
皆さんおめでとうございます。さらなる飛躍を期待しています

余興のハリセンゲームの様子。この他にも6年生が考えてくれた体力測定ゲーム(!?)
やビンゴゲームなどをしました。
そして、下級生から贈る言葉を6年生へ。
先生方からも、、贈る言葉を頂戴しました。

西園先生より、木刀と記念品のプレゼント。
そして、今年は6年生から先生方に色紙のプレゼントもありました
6年生の皆さんへ
ご卒業おめでとうございます。一度に5人も卒業となると寂しくなりますね。
いつも明るく、素晴らしいチームワークの持ち主の君達なら、これからもいろんな事に
チャレンジしていけると思います。ますますのご活躍を楽しみにしています。
6年生のご父兄の皆様へ
今まで、置塩剣友会と豆剣士達のために、たくさんのお力添えありがとうございました。
これからも新役員のもと、置剣を盛り上げていこうと思っています。
これからもどんどん顔をだしてくださいね。
先生方へ
今年一年、とても内容の濃い一年だったと思います。それは、6年生が5人いたからという理由だけでなく、子供たちのヤル気をここまで引き出して、導いてくださった先生方のおかげです。ありがとうございました。
20年度は6年生が一人と、ちょっと(いや、かなり)心寂しい気もしますが、これからもご指導よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、みなみなさまへ
新会長のもと、6年生を無事送り出す事ができ、一年の会長生活を終えることができました。
達成感というより、後悔ばかりなんですが、一年間どうにかやってこれたのも、みなみなさまのおかげと、とても感謝しております。本当にありがとうございました。
引き続き、豆剣士達のサポートにあたっていきたいと思っております。
このブログも、HNを置塩剣友会から豆剣士サポーターと変えて、がんばって更新していこうかと思っております。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
行われました。
はじめに、体育館にて稽古と試合をしました。

和やかな雰囲気です。
試合開始



「コテーーーッ!!」

低学年もがんばってます



6年生 VS 一般会員+しょう
個人戦結果
一年生の部 優勝 おさむ
二年生の部 優勝 ちひろ
四年生の部 優勝 ひろと
5、6年生の部 優勝 まさのり
団体戦結果
優勝 まさのり、こうすけチーム(まさのり、こうすけ、しょう、ひろと、あかね、たくみ、じゅり、おさむ)
皆さん、おめでとうございます

そして、祝勝会もね!と言うぐらいなので、市民大会のお祝いをここで…

なんと、一般会員の皆さんから6年生へ、市民大会で頂いた物と同じトロフィーと賞状を
5人分頂きました

ちなみにこのトロフィー、ネーム入りという貴重な物です。
ありがとうございましたm(_ _)m
場所を研修室へ移して、お食事会。
3月に行われた昇級審査の結果発表。
三級 しょう
五級 しんたろう、あかね、なおや
平成19年度年間勝率ベスト3発表。
1位 こうすけ
2位 しゅんすけ
3位 まさのり
皆さんおめでとうございます。さらなる飛躍を期待しています


余興のハリセンゲームの様子。この他にも6年生が考えてくれた体力測定ゲーム(!?)
やビンゴゲームなどをしました。
そして、下級生から贈る言葉を6年生へ。
先生方からも、、贈る言葉を頂戴しました。

西園先生より、木刀と記念品のプレゼント。
そして、今年は6年生から先生方に色紙のプレゼントもありました

6年生の皆さんへ
ご卒業おめでとうございます。一度に5人も卒業となると寂しくなりますね。
いつも明るく、素晴らしいチームワークの持ち主の君達なら、これからもいろんな事に
チャレンジしていけると思います。ますますのご活躍を楽しみにしています。
6年生のご父兄の皆様へ
今まで、置塩剣友会と豆剣士達のために、たくさんのお力添えありがとうございました。
これからも新役員のもと、置剣を盛り上げていこうと思っています。
これからもどんどん顔をだしてくださいね。
先生方へ
今年一年、とても内容の濃い一年だったと思います。それは、6年生が5人いたからという理由だけでなく、子供たちのヤル気をここまで引き出して、導いてくださった先生方のおかげです。ありがとうございました。
20年度は6年生が一人と、ちょっと(いや、かなり)心寂しい気もしますが、これからもご指導よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、みなみなさまへ
新会長のもと、6年生を無事送り出す事ができ、一年の会長生活を終えることができました。
達成感というより、後悔ばかりなんですが、一年間どうにかやってこれたのも、みなみなさまのおかげと、とても感謝しております。本当にありがとうございました。
引き続き、豆剣士達のサポートにあたっていきたいと思っております。
このブログも、HNを置塩剣友会から豆剣士サポーターと変えて、がんばって更新していこうかと思っております。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
PR
3月1日、兵庫県立武道館にて行われた、第35回姫路少年剣道大会について
豆剣士たちの活躍を写真にて報告いたします!
まず、試合結果はコチラ。
個人戦の様子。

こうすけ。

ひろと。

夢の置剣対決。しゅんすけ VS こうたろう。

夢の置剣対決その2。しゅんすけ VS まさのり。

まさのり。決勝戦開始の緊張の瞬間。この試合を制し、見事優勝を収めました。
高学年団体戦。

6年生5人のドリームチーム。
表彰式の様子。

団体戦3位入賞

個人戦優勝

個人戦3位

まさのり&しゅんすけ。

高学年チーム。

廣田先生とがんばった豆剣士たち。
この日の豆剣士たちの気合と気迫と集中力は、それはそれはすばらしいものだったと思います。
違う角度から、私が豆剣士たちの気合と気迫を感じた瞬間は、高学年団体戦 対 剣心会の試合の最後です。
代表戦の勝負がついた瞬間…
剣心会のとある先生が、ガッツポーズをしていた事です。
置剣に勝ち、無意識のうちにガッツポーズです。
置剣の豆剣士たちの気合、気迫は、先生にガッツポーズさせてしまうほど、すごかったということなのでしょうか!?
(ガッツポーズ禁止は、試合をしている人が禁止なんだと思うのですが、でもねぇ)
試合の様子を書こうと思ったのですが、今回の大会に関してはあまりにも感動が
大きく、うまく文章にすることができません。
ありがたい事に、試合の様子を熱く語ってくださるご父兄の皆様がたくさんいらっしゃいます。ぜひ、生の声をお聞きいただけたら…と思います。
私は、この日デジカメで写真を200枚以上撮ったと思います。
ですが、応援したり、写真をとったり、目を潤ませたりと忙しく(!?)ナイスショットがほぼ無い状態でした。豆剣士たち、ごめんね〜
ご父兄の皆様、熱いご声援をありがとうございました。
先生方、ご指導ありがとうございました。
そして、これからも豆剣士たちをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
豆剣士たちの活躍を写真にて報告いたします!
まず、試合結果はコチラ。
個人戦の様子。

こうすけ。

ひろと。

夢の置剣対決。しゅんすけ VS こうたろう。

夢の置剣対決その2。しゅんすけ VS まさのり。

まさのり。決勝戦開始の緊張の瞬間。この試合を制し、見事優勝を収めました。
高学年団体戦。

6年生5人のドリームチーム。
表彰式の様子。










まさのり&しゅんすけ。

高学年チーム。

廣田先生とがんばった豆剣士たち。
この日の豆剣士たちの気合と気迫と集中力は、それはそれはすばらしいものだったと思います。
違う角度から、私が豆剣士たちの気合と気迫を感じた瞬間は、高学年団体戦 対 剣心会の試合の最後です。
代表戦の勝負がついた瞬間…
剣心会のとある先生が、ガッツポーズをしていた事です。
置剣に勝ち、無意識のうちにガッツポーズです。
置剣の豆剣士たちの気合、気迫は、先生にガッツポーズさせてしまうほど、すごかったということなのでしょうか!?
(ガッツポーズ禁止は、試合をしている人が禁止なんだと思うのですが、でもねぇ)
試合の様子を書こうと思ったのですが、今回の大会に関してはあまりにも感動が
大きく、うまく文章にすることができません。
ありがたい事に、試合の様子を熱く語ってくださるご父兄の皆様がたくさんいらっしゃいます。ぜひ、生の声をお聞きいただけたら…と思います。
私は、この日デジカメで写真を200枚以上撮ったと思います。
ですが、応援したり、写真をとったり、目を潤ませたりと忙しく(!?)ナイスショットがほぼ無い状態でした。豆剣士たち、ごめんね〜

ご父兄の皆様、熱いご声援をありがとうございました。
先生方、ご指導ありがとうございました。
そして、これからも豆剣士たちをよろしくお願いいたしますm(_ _)m